お久しぶりです!みなさんお元気でしょうか?私は、今年のGWは子を連れて毎日どこか出歩き遊びに行きました。万博、学園祭、国宝展などなど…。充実したGWを過ごせたんじゃないかなあと思います。みなさんのGWはどうでしたか?
さて、本題の塾に関しては、入塾して3ヶ月が過ぎました。タイトルの通り、なかなか通塾に慣れず、ペースを掴むのに苦労しましたが、最近ようやく「回せるようになってきた」という感覚になりました。今回は、ペースを掴むのになぜそんなに苦労したのか?どういう状態のことを「ペースを掴めた」と言っているのか?ペースを掴むように何をしたのか?という点について記録を残したいと思います。
今回、非常に長くなりそうなので、何回かにわけて記録しようと思います。まずは入塾したての2月の様子から思い起こしてみます。
入塾時:2月
入塾はオーソドックスな小3の2月からです。この時点では土曜日が習い事で埋まっていたため、最レは取っていません。また、平日の習い事と塾の曜日が被っていたため、ベーシックも算数以外はweb受講にしました。なお、ベーシックの後の補講は取っていません。そして、灘クラブは子どもの希望で1月から行っていました。ですので、受講コースとしては
ベーシック算数(対面)
ベーシック国語(Web)
ベーシック理科(Web)
社会特訓(Web)
灘クラブ
でした。週1しか塾に行ってないのに子の疲労感が半端なく、この調子で5年とか6年になったらどうなるんだ…と心配しました。また、宿題プリントもテキスト1回やって直しをしたらできた〜提出〜とか言ってたんですが、どうやら天才児達は塾で習った当日にテキスト全部やり終えて、提出までに2回やって直しするまでがデフォらしいと気付き愕然としましたw え…うちの子、塾から帰ってきたら疲れきって宿プリ全然できないんですけど…www
授業の当日中に宿プリをほぼ終わらせる子はどうやら補講を取っているらしい…。補講、素晴らしすぎる。補講では「算数強化演習」を先生が教えてくれるみたいです。その後とか休み時間の間に宿プリを仕上げるのだとか…。
子に、「補講受けたら?」と促したのですが、「嫌だ。すぐに家に帰りたい!」と首を縦に振ってくれません。なので、仕方なく帰宅してご飯とお風呂を済ませた後、20時20分くらいに宿プリを開始するのですが、疲れ切っているのか大半の時間をボーッと過ごし、全く捗りません。疲労感が半端ないので、21時30分には「寝なさい」と言って寝かしていました。宿プリの進み具合はB問題を全部終わらせていたらいい方です。
当時のXを見返してみると、通塾始めてすぐに体調崩してました…。
通塾開始して3週間目の時のXのポスト↓宿題回したりWebの管理したりするので忙しなく、常に何かやり忘れているのではないかと心配に…w 最レは4月にはスタートするつもりで、テキストだけ購入して自宅でやり進めました。
次回、3月編に続く…
2月の様子を書き出すのでも結構字数いってしまいました。しかし、まだ塾を経験していない人もなんとなく新小4年で入塾したての頃は大変なんだなあというのが伝わったのではないかと思います。生活リズムが大きく変化するのでどうしても最初は疲弊すると思います。我が子は今後どうなってしまうのか…。3月編へ続きます。
↓下は入塾開始する前にどのコースを取るか迷った時のブログです。
↓3月編はこちら…!
コメント