中受に向けて

中受に向けて

コベツバの予習シリーズ解説・対策StandByの無料体験を受けてみた

Xにもポストしましたが、予習シリーズの4年生の上を2年生の春くらいから少しずつ進めていき、年末には第18回「一方におきかえて解く問題」以外はすべて終わらせました。この「一方におきかえて解く問題」とはいわゆる「つるかめ算」のことであり、私自身...
オススメ本・問題集・アプリ

2023年7月〜11月で小2の子が終わらせたドリル

今年に入って人生の一大イベントがあったため、ブログの更新が滞ってしまいました。かなり久しぶりの投稿です。本当は3〜4ヶ月に1回のペースで何のドリルや参考書を終わらせたか更新するつもりだったのですが、7月に入って忙しすぎてPCで記事を書く暇す...
中受に向けて

9月 希学園 小2公開学力テスト

先日、希学園の公開学力テストを子が受けてきました。希学園では、公開学力テストは小2の9月から始まります。ですので、今回が希で受ける初めての公開テストということになります。テスト当日 希の公開学力テストの制限時間は、小2では算数・国語ともに2...
中受に向けて

フォトン算数オンラインの受講開始から半年以上が経過しました

私が運営するサイトの中でも「フォトン算数オンラインについて」というブログへのアクセスが多いので、受講してみてどうなのか?という事に関心を寄せておられる方もいらっしゃるだろうと拝察しています。なので、今回は、2月からフォトン算数オンラインの受...
オススメ本・問題集・アプリ

予習シリーズの改訂の前と後 〜算数について〜

予習シリーズは2021年2月に4年生のテキストから改訂を開始し、順に5年生、6年生と改訂をすすめました。当時、「改定後の予シリは難しい」とか「カリキュラムが前倒しになっていて、進度が早い」という噂を聞いておりましたので、私は旧予シリの算数4...
中受に向けて

2023年4月〜6月で小2の子が終わらせたドリル

2023年も半分が終わってしまいました。早いですね!今年は梅雨の始まりが例年より早く、各地で線状降水帯や豪雨に見舞われているというニュースが多かったですね。我が家も雨で予定が中止になったり変更になったりした事が多々ありました。使用したドリル...
中受に向けて

2023年6月「低学年のうちに直しておきたい!『間違いだらけの国語生活』『算数の力が上がる習慣と勉強姿勢』」希講演会

最近、忙しくてなかなか塾の講演会に行く暇がありませんが、オンライン対応している講演会はわざわざ現地に足を運ばなくても良いのでありがたいです。今回も低学年のお子さんの保護者向けの講演があったので、オンラインの方で参加させて頂きました。途中から...
オススメ本・問題集・アプリ

2023年1月〜3月で小1の子が終わらせたドリル

2023年春は、桜の開花が例年より早く、記事を書いている今現在はもう花吹雪が舞っています。4月より新学年のスタートと言うことで、一旦2023年1月〜3月で終わらせたドリルを記録していきたいと思います。使用したドリルさて、本題の2023年1月...
中受に向けて

浜学園新小2マスターコースWeb無料体験の感想

最近は様々な中学受験塾のweb講座がありますね。色々目移りしてしまうのですが、とりあえず関西では主力の中学受験塾である浜学園のweb授業を体験してみようということで早速、体験申し込みをしてみました。浜学園web授業無料体験【マスターコース】...
中受に向けて

フォトン算数オンラインについて

Twitterにいると、東西の耳寄りな受験情報が沢山見られますね。中受に関しては、関西よりも関東の方が全体的に熱度が高く、塾の種類も関西より多いように感じます。私が中受沼に入ったきっかけとなったアカウントの方が首都圏の方だったので、関東の中...