中受に向けて

小1 浜学園 公開学力テストと最高レベル算数復習テストの難易度について(主観的な感想と点数の記録)

先日、運良く浜学園の小1の公開学力テストを拝見させてもらい、解かせてもらうことができましたので、その時の算数と国語の点数の記録です。2020年度のものになります。算数、国語共に100点満点です。算数国語第567回ー85第568回9095第5...
オススメ本・問題集・アプリ

小1の英検3級の対策(1次試験)とその反省点

2022年第2回の英検1次試験を受けた方、おつかれさまでした。小学1年生の我が子も本会場で受けてきました。過去問をやっていても単語や英熟語がネックとなっていて、基準点を超える気がしなかったのですが、受験料を払ってしまったので、ダメ元で受けに...
中受に向けて

灘校の教頭先生の講演会を聴講して

先日、浜学園で「学びに向かう力を育む灘校の教育」と題して、灘校の教頭先生による講演会が開催されましたので、聴講しに行きました。正直な感想から先に述べますと、灘校の先生方の生徒に対する教育方針や考えはもちろん、実際にどのような授業をしているの...
中受に向けて

浜学園小1学力診断オープンテストを受けての感想

5月末半ばくらいに、浜学園から「受けてみませんか?」とお電話を頂いたので、6月に受けてきました。浜学園の学力診断オープンテストは、無料でまだ浜学園に入塾していない、いわば「一般生」のみが受けられるテストで、毎月第2日曜日にある公開学力テスト...
幼児期・低学年の英語学習

幼児期に英語教育を始める事のメリット〜なぜ幼児期に英語教育を始める事にしたか?〜

以下の記事は、2022年5月にnoteに投稿した記事を少し改変したものになります。当時、「幼児期から英語をするのは、あまり意味がない」といった趣旨の意見がTwitter内に出ており、自分たちの場合は本当に意味がなかったのかと考え、やってきた...
STEAM

幼児〜小・中学生がプログラミングを楽しく学べるおもちゃ・本・アプリ・番組

いつからか忘れましたが、うちの子はプログラミングが大好きです。本人が好きですので、私も積極的に習い事やおもちゃなど様々に探して体験してもらったり、購入したりしてきました。今回はその中でも、子がずっと使用していたり、ハマっていたり、良かったと...
STEAM

小学生も会員になれる!理系学術学会・団体

twitterを始めて、小学生から会員になることが可能な理系学術学会や団体がある事に気がつきました。これからご紹介する学術学会・団体は大体がジュニア会員向けのホームページやイベント等を用意してくれており、子どもたちが参加できる活動も行ってい...
幼児期・低学年の英語学習

小1、英検4級の反省と3級に向けて

※以下2022年6月に投稿した記事になります。 6月21日は英検のオンラインでの合否発表の日でした。無事、子は合格していたので良かったのですが、気になる点がいくつかあったので、3級のテスト対策に活かすため、記録に残しておこうと思います。英検...
オススメ本・問題集・アプリ

2022年1月〜4月で子が終わらせたドリル

今年の3分の1を振り返ると、2022年1月に想像していたよりも、かなり慌ただしい日々でしたし、子に関して言えば出来る事がかなり増えたように感じます。 さて、一応今までやってきたドリルや参考書などの記録をつけないとなんとなく気がかりなので、以...
中受に向けて

最近、希学園の講演会に行きまくっている。

塾を選ぶ時、皆さんどのような感じで選ばれているのでしょうか?現代日本では、東はサピに早稲アカ、四谷大塚、西は浜に希に馬淵など様々あり、大手だけでもどこにしようか迷う方が多いのではないでしょうか。中には「〇〇一択!」と迷いなしの方もいらっしゃ...