オススメ本・問題集・アプリ

無料で使える中学受験算数の個人的神サイト・アプリ(備忘録)

Twitterを始めて1年が過ぎましたが、算数の勉強法や中学受験の情報を拾っていくうちに、たくさんの有益かつ素晴らしい神サイトや神アプリを発見いたしましたので、忘れないように記録したいと思います。 また、今回ご紹介するのは、実際に中学入試で...
日々の出来事

小学1年生のお悩み〜対人関係〜

小学校に入学してもうすぐ半年が経とうとしています。皆さんのお子さんはもう小学校に馴染みましたか?うちの子は、大分慣れてきたけれども全く悩みがないというわけではないと言った感じです。 1学期は、持ち物の準備や自分の身の回りのことを自分でする事...
オススメ本・問題集・アプリ

幼児〜小学生が算数・数学好きになるおもちゃや本、番組など

最近では、子どもたちが楽しみながら算数や数学を学ぶことができる本やおもちゃが沢山ありますよね。子が幼少期から小学校1年生に至るまで、我が家でも様々な算数や数学の本を読んだりおもちゃを購入したりしてきましたので、紹介していきたいと思います。算...
幼児期・低学年の英語学習

年長の時のはじめての英検

2021年1月、子が初めて英検5級を受けました。初めてなりに、色々気づきがあったので、忘れないようにしたためようと思います。英検5級について まず、英検5級についてですが、レベルはおよそ中学初級程度とされています。リーディング(25分)、リ...
中受に向けて

図形の極AAA +を受講してみて

2021年12月頃、「図形の極AAA +」という講座の体験版を、子が楽しそうに受講していましたので、そのまま冬季講習を申し込みました。冬季講習でも、通常授業と実施する内容は変わりません。初めてであれば、必ず10級から始まってアプリを用いなが...
使用した問題集・参考書

2021年10月〜12月で子が終わらせたドリル

小受が終わってから、小学校準備用としてドリルをやり始めましたので、その記録です。期間は2021年10月〜12月。年長の秋冬です。終わらせたドリル1.くもん出版 たしざんおけいこ 第1集2.学研 学研の頭脳開発 楽しみながら脳を活性化させる ...
中受に向けて

学習塾の体験授業や説明会などに行ってみての感想

来年(2022年)、小学1年生になったら通塾するかどうか検討するため、2021年11月〜12月にかけて、積極的に複数の学習塾の説明会に参加したり、体験授業を受けに行ったりしました。私たちが参加したのは以下の学習塾です。①浜学園(説明会+入塾...
幼児期・低学年の英語学習

はじめてのイングリッシュスピーチコンテスト〜発音・テンポ・リズム編〜

1回目のレッスン(を受けてから次のレッスンの間までに、家での練習の様子を動画で撮影し、その動画を先生に見てもらってアドバイスを頂けることになりました。家での練習は、先生のスピーチ動画を見た後に、子のスピーチ練習という風にリスニングとスピーキ...
幼児期・低学年の英語学習

はじめてのイングリッシュスピーチコンテスト〜発音・テンポ編〜

前回()、スピーチ原稿が出来上がりましたので、次は実際にスムーズに発音できるかどうか、ネイティブの先生に子のスピーチを聞いてもらってアドバイスを頂きました。ちなみにこの時点では、まだ暗記はできておらず原稿を見ながらのスピーチになります。子の...
中受に向けて

いつから中学受験のための塾に通うのか?

以下、去年(2021年)11月末に投稿した記事になります。 Twitterを見ていると、来年度の新1年生の入塾テストは、首都圏の早いところだと10月より前から始まっている感じでしょうか?私が住んでいる地域では早いところで11月から入塾テスト...