小1の終わりに1年間の振り返りをしていたので、一応小2の振り返りをしようと思いますが、2023年には新たな家族も増え、あまりにも沢山の事がありすぎて、あまりにも多忙すぎて、子の小学校での成長や習い事の記憶が曖昧になっております。こまめに記録しておくべきだったのですが、生活する上でブログの更新の優先順位は低かったため、後回しになってしまいました。子の学習や学校生活に関しても優先順位がやや下がり、ほぼ自走でありました。私個人としては2023年は中弛みとは正反対の生活でしたが、子にとっては親の監視がかなり緩んだおおらかな年だったのではないかと思います。
汚字に悩まされる
小学1年生までは、ちょっと気になるけどこのままいけば丁寧な字が書けるようになるだろうと希望がもてるような字の汚さだったのですが、小学2年生に進級してからは、もう黙ってはいられない程の酷い字を書くようになっていました。こんなはずではなかった…
原因の一つ目は、私が忙しくなりすぎて子の学校の宿題のチェックがほとんどできなかった事と先生の指導方針にあったと思っております。やさしい先生だったので、子の汚い字もおおらかに見てくださっていたようです。親からも先生からも監視の目から解放された子はそのままどこまでも自由に汚い字を書くようになりました。
汚い字でも相手に伝わり、テストの成績も抜群であれば放っておくのですが、そうではないのですよね。特に各塾の公開テストの成績を見て彼の弱点を分析すると、この汚字の改善が第一優先事項に上がってきます。あと、彼の場合、計算問題で字が汚い時は大体集中できていない時です。
というわけで、2023年は汚字との飽くなき戦いの日々でした。字を汚く書いても本人は一向に困らないようで、何度言ってもなかなか治りませんでした。心を砕き、言葉を尽くして説明しても馬耳東風でした。それでも1年かければ徐々にマシになってきたと思います。これからも汚字との戦いは続きますが…
具体的に何をしたか?
汚字の改善のために何をしたか?それは地道なダメ出しです。本当はこんなことはやりたくなかった。たまにXでも『漢字の採点が厳しすぎる…』といったポストが流れてきて、実際にこの字の何がダメなのかと疑問に思うような採点の答案を垣間見ますが、そこまでではないにしてもトメ・ハネ・ハライが出来ていなければ再度書き直しをしてもらいました。結局のところ、それらが出来ていないと字として成立しないのですよね。字のような物ではなく、正しく字を書いてもらうように意識しました。ほぼ全てにおいてやり直しになるのですが、そうでもしないと治らないので、互いに大変ですが細かくチェックしています。
繊細な子であれば、そんな事はしないのですが、子は何度言われても汚字を書き続けるという一種のふてぶてしいまでの心の強さ…いわば鈍感力みたいなものを感じましたので、漢字などは未だに赤ペンで真っ赤にして返しています。二度程、叱責したのですが、言っただけでは治りませんでした。今は、叱責する時間は無駄だと悟り、ただただ無言で答案を真っ赤にして返却しています。早く何も言われなくても読める字を書けるようになってくれ……!!
なぜそこまで汚字撲滅にこだわるのか?
ここまで読んでくださった方の中には、「字にそんなにこだわるのは時間の無駄なんじゃないの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。私も昔はそういう考えでした。読めれば多少汚くでもいいじゃない、と。
しかし、中受沼の深淵をほんの少し覗くと気が付くハズです。今の時代は字が汚いとかなり不利であることに。また、子のテスト結果を見ても実感しました。「全ての汚字はケアレスミスに通ず」と。
最近の公開テストの採点はどこもAIによるデジタル採点だと思います。そうなってくると、「あ〜この字多分6だよな…普段からアイツの6、こんな字だもんな。」なんてやさしい採点はしてくれません。ちゃんと書けていないと正解が出せていてもバツです。薄い字もダメみたいです。
そして、我が子の場合ですが、ケアレスミスの元凶はほぼ汚字です。実際、汚字の改善が見られた頃に公開テストの偏差値が65を突破しましたので、方向性は間違っていなかったのだろうと思いました。
子の成長
2023年は色々挑戦してもらったと思います。1人で見知らぬ人たちと一緒にキャンプをしたり、大勢の前でスピーチをするなど、少し親からは離れて自分だけで誰かと何かをする経験をしてもらいました。NPO法人などが開催している子どものためのキャンプはすごく良かったと思います。本人も楽しかったようですし、親目線で見てもキャンプから帰ってくると少ししっかりしたように感じました。
朝勉も定着し、現在はフォトン算数オンラインや漢字や計算などを朝学校に行く前の1時間でやっています。
そして、なにより赤ちゃんに本を読んであげたり、一緒に遊んだりしてくれて、親としては助かる場面もありました。赤ちゃんも子のことは大好きなようなので、良い関係性を築く事ができそうで良かったです。
小学校の交友関係でも、子の話を聞くと特定の人の名前が出てくるようになり、二年生の終わりには決まった子と仲良くしているようでした。少しずつグループが形成されつつある感じでした。
習い事に関して
習い事は2年生になってから、結構増やしました。2023年3月時点では、ロボットプログラミング教室、水泳、サッカー、ドッジボール、オンライン英会話、フォトン算数オンラインの6つで、それに加えて英語塾、オンライン中国語、自然体験教室、きりえクラブ、手作りクラブ、スコラボ、OUT SCHOOLなど時間の許す限り参加しました。2024年4月時点で、オンライン中国語と手作りクラブ、OUT SCHOOLは利用を一旦休止し、新たに芸術大学主催の音楽教室に通っています。ですので、現時点で通いは8個、オンラインは3個駆使しています。月1回程度開催のものも複数ありますし、どれも本人がやりたいと言ってやっているので、毎日遊んでいるような状況です。本当にうらやましい。近年は、オンラインでも充実した内容のものが沢山提供されていますので、学ぶ事を諦めるという事がなくなりましたね。本人のやる気次第でどこまでも学ぶ事ができるすごい時代になったなと思います。
コメント